はじめて学ぶ地域医療(講義内容・群馬大学)

講義内容(令和7年度)
教養教育科目
対象:医学部医学科生(地域医療枠学生及び地域医療に関心のある一般枠学生)、保健学科生(看護学、検査技術科学、理学療法、作業療法)、共同教育学部生・理工学部生・情報学部生
対象年次:医学部:1年次、その他の学部:1~4年次
第1回 | オリエンテーション、地域医療とは、健康とは、地域診断入門 |
第2回 | 群馬県の地域保健 |
第3回 | 群馬県の救急医療 |
第4回 | 群馬県の周産期医療 |
第5回 | 群馬県の肝疾患事業、アルコール依存防止の取り組み・「地域を知る」という事 |
第6回 | かしこく健康に生きる(埼玉医大と合同講義) |
第7回 | 故郷埼玉県・群馬県に根差す在宅医療~世界に一つの特別室~(埼玉医大と合同講義) |
第8回 | 発表準備(グループワーク) |
第9回 | 発表準備(グループワーク) |
第10回 | 発表(群馬大学内) |
第11回 | 発表(埼玉医大と合同) |
第12回 | 発表(埼玉医大と合同) |
第13回 | 地域医療と感染症 |
第14回 | 健康保険、介護保険、地域包括ケアシステムについて |
第15回 | まとめ |
各専門分野の教員によるオムニバス形式の講義



全学部学生交えてのグループワーク・埼玉医科大学との合同発表



終了後の学生によるミニレポート
課題「はじめて学ぶ地域医療」の講義を受ける前と後で、あなた自身はどう変わりましたか。
様々な学部の学生から様々な意見がありました。
・自分は○○市出身で、「はじめて学ぶ地域医療」を通して市の政策等に参加しようと思い、健康推進委員等に参加しました。・医療が発展している反面、地域の人口問題や医師不足があるという問題も知ることができた。自分の身の回りの事だけでなく、地域に興味をもって、今まで学んだことを活かそうと思った。他の人のためにも役に立つため、この講義を受けるべきだと思いました。
・地域枠で入学したのだが、講義を受ける前と後で変化した1番の事は、群馬県の医療を支えるために、自分はどうするべきかをより考えるようになったことだと思う。
・別のグループの話を聴く中で印象に残ったのは、同じ問題を指摘していても、その原因と対策が地域によって大きく異なる点だ。
・かしこく健康にいきるためにどのような習慣が健康につながるのか学ぶ機会が多く、私生活でやってみたものもあった。
・新しいものを増やすだけでなく、今あるものを普及し活性化させることも重要であると考えられるようになった。
・この授業を受けて、群馬県の各市町村を訪れててみようと思うようになった。
・毎週の講義で、様々な経歴を持つ先生の話を聴いて、以前は知らなかった地域医療の現状や制度にたいして、理解が深まった。
・在宅の終末期医療について、長生きだけが医療の目的ではなく、どのように最後を迎えたいかを患者自身が決めたり、死は医療の敗北ではないという話を聴いたりして、死というものについて改めて考える機会となった。
・地域全体と患者さんを診るというマクロとミクロな視点を持って医療に従事したいと思った。
・ホームページを調べてみると、各自治体が独自に課題の把握、解決策の提示や実現を行っている事が分かり、それぞれ地域に根付いた自治というものが確かにあるのだと学んだ。
・地域の個性や魅力を知り、様々なプロジェクトや技術革新が進んでいて、未来は以前思い込んでいた程暗くなく、もっと前向きな気持ちで地域に関われるようになる気がする。
・前橋や高崎などの有名で栄えているように感じる地域にも地位医療は存在するのだという事に最も驚いた。