PROGRAM プログラム

埼玉医科大学と群馬大学が協力して取り組む「未来医療人の育成プロジェクト」に関する活動報告を行っております。

埼玉医科大学のプログラム

プログラム1

地域を基軸とした優れた
実地臨床医家の育成

埼玉医科大学医学部全学生に対して地域医療マインドを培うための教育プログラムです。医師不足地域を基軸とした地域医療や在宅医療の理解、地域診断手法、コモンディジーズ(日常的に高頻度で遭遇する疾患)の診療をどう進めるか等、地域で必要となるスキルの教育を行います。このうち、「地域医療とチーム医療1」では群馬大学との合同講義で県境地域について学びます。
在宅医療早期体験実習、医学部と保健医療学部の合同演習などを通して、地域におけるプライマリケア・在宅医療に関しての理解を深め、チーム医療を実践する基礎を養います。また、地域看護教員、実践家の教員による講義、演習で実践する力を身につけます。

プログラム2

ポストコロナ時代の
地域感染症対応人材養成

低学年より段階的に、地域感染症対応の知識やスキルを学習できるプログラムです。特色としては、1年次は身近な感染症流行の事例解決をグループワーク(PBL)で学びます。3年次は新型コロナウイルス感染症の流行を通して地域での健康危機管理、行政の取り組み、感染症のデータサイエンス、医療ネットワークシステムを始めとした地域医療の機能と医師の役割について学びます。
4、5年次の総合診療内科感染症実習では、感染症予防対策を講じながら適切に診療を行うためのスキルを養います。具体的には患者の遠隔医療面接から、個人防護具(PPE)の着脱、検査の選択、結果の解釈、カルテの記載方法までを系統的に学びます。

プログラム3

地域への愛着を形成する
埼玉県の地域医療

埼玉医科大学医学部の地域枠学生、地域医療に関心のある学生向けのプログラムです。1年次では自らの出身地や埼玉県の医師不足地域について地域診断(地域ごとの特色や課題などを把握)のスキルを体験します。2年次では、総合診療とプライマリケアの考え方、地域医療と高齢化、総合診療は密接に関連していることを学びます。6年次では事前に地域診断を行った上で、実際に医療機関で4週間の実習を行います。
全学年を対象とした「埼玉の医療」では、地域医療の課題を学習し、地域枠医師のキャリアデザインを聞くことを通じ、将来のビジョンをたてていきます。また、群馬大学との合同実習(利根川プログラム)」では、実際に県境地域の医療機関を訪れ、地理的状況や医療圏、医療行政について学び、他職種が連携して地域医療を支えていることを体感することができます。

群馬大学のプログラム

プログラム4

はじめて学ぶ地域医療

地域医療は医療従事者だけではなく、住民・行政・その地域で働く人など、多くの人が担うものです。この講座は各専門分野で実際に地域医療を行っている教員が講義を行い、それを基にみんなで「地域」について考えます。
特に、群馬県と埼玉県の地域医療で求められている総合診療、救急医療、感染症、周産期医療、小児医療、高齢者医療等を中心的に扱います。県境地域について住民の視点に立ち「地域を知る」学習・討論を行い、地域医療における課題を受講生自らが抽出し、主体的に学習します。埼玉医科大学と共同開講することにより、地域の多様性についても学びます。対象は1年次で医学科生だけでなく他学部・学科の学生を交えた討論を行うことで工学や情報学、行政機能等、多様な視点からの考えを学生同士で共有します。

プログラム5

利根川プログラム

県境地域から学ぶ地域医療集中演習(利根川プログラム)は群馬大学医学部医学科の全学年を対象として、臨地実習を行い、県境地域の医療について理解を深めます。事前学習や振り返り学習は埼玉医科大学と合同でオンライン講義を行います。埼玉医科大学の地域枠学生とともに学修し、それぞれの視点から意見交換を行います。県境地域は患者の県外流出・流入が実際に起きている医師不足地域であり、実際に地域医療を担うスタッフと交流し県境地域への理解を深めます。
実習は埼玉県の7つの医療機関と群馬県の6つの医療機関で行います。群馬と埼玉の県境地域で活躍する医師には、「地域を良く理解する」、「地域への愛着を持つ」、「課題の発見と解決に対する意欲を持つ」などの素養が求められます。地域医療を支える医師やメディカルスタッフとの出会いから、医師としての将来の自分を描きつつ、地域医療の魅力を学んでください。